その他

コロナとゾンビ映画の意外な共通点を考えてみた件

ステマ規制対策(2023.10~)

※アフィリエイト広告を利用しています
※本ページの情報は2023年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

突然ですが、私はゾンビ映画が好きです。
古典のゾンビものから最近のゾンビ映画に対するセルフパロディものまで、テレビ等で放送されていたらついつい気になって観てしまいます。

お気に入りゾンビ映画でパッと思いつくのはこの3本。
『プラネット・テラー in グラインドハウス』


『ショーン・オブ・ザ・デッド』


『ゾンビランド』

日本では欧米と比較して、以前はイマイチゾンビものが盛り上がってないというか馴染んでないイメージでしたが、邦画でも『アイアムアヒーロー』『カメラを止めるな!』なんかがヒットしたりして最近では受け入れられてる感もあります。
あと、個人的には毎週ヤンマガの『彼岸島』を立ち読みしたりなんかして…
(果たしてあれはゾンビもの?吸血鬼ものではありますが広義で捉えてということで)。

ゾンビ映画のテーマとは…

ゾンビ映画のテーマとしてよく言われるのは…

『マイノリティとマジョリティが逆転する恐怖』ですね。

アメリカなんかでゾンビものがヒットしている理由としては、マジョリティーであった白人が、移民をはじめとしたその他の有色人種(マイノリティー)に浸食されていく社会を無意識に恐怖に感じている心理が根底にあるのではないかとも言われている訳で。

実際、2060年にはアメリカ総人口の内、白人の割合が5割を切って43.6%になるというアメリカ国勢調査局のデータもあります。
アメリカ社会では既にそのあたりの逆転現象に向けての肌感覚は感じ取っているのでしょう。

当然、その恐怖の感情に付随するのは根強く残る人種差別な訳で、数の逆転が起こることで、差別していた側がされる側に逆転してしまう恐れもあるでしょう。

この辺はゾンビ映画だけじゃなくて、『猿の惑星』や『アス』なんかでも描かれているのでアメリカ社会にとっては切っても切り離せないテーマなんでしょうね。

会社にいる若者=ゾンビ

9.11(‎アメリカ同時多発テロ事件)や3.11(東日本大震災)を始め、大事件・大災害が起こるとパラダイムシフトが起こります。
今回もそれらに匹敵する以上の大変革が起こっています。

その例としてテレワークをはじめとした働き方の見直しがあげられます。
テレワークが進むと見えてくるのが、高給取りの管理職層が在宅勤務なりで業務をしてみたら、実は大した成果物もあげられず『今まで何をやってたの?』って話。

『なんだ、こいつら普段威張ってるだけでイラネー存在なんじゃねーの?』ってことが明るみに出ちゃうわけですね。
そもそもテレワークに対応できず自宅から参加するWEB会議にもつなげることができなかったりすることもチラホラ…

もちろん管理職はマネジメントが重要な仕事なので実務担当者のように必ずしも『成果物がその管理職の存在価値の全てでは無い』ことは私もその管理職なので理解しているつもり。

まあ、でも一部上場の保険会社に在籍していた際も、暇そうなオジ様たちは結構いましてね…
法務部に社判をもらいにいったら、暇つぶしに隅から隅まで新聞を読んでる人とか、デイトレードに夢中になってたりするお方とか…

そんなオジサン達にとってパラダイムシフトは恐怖しか無いんですね。

おじさんにとって、「フリーアドレス=自分の居場所を奪われる」という感覚なので、恐怖心や喪失感が大きい。そこは丁寧に導入の目的を説明してあげるなどのケアが必要かもしれません。(プレジデントウーマン2021年3月4日より抜粋)

【白河 桃子:相模女子大学特任教授、女性活躍ジャーナリスト】

勤務先でもフリーアドレスを推進しようとして同様の声があがったので気持ちは理解できます。
オジサン達にとってフリーアドレスに抵抗が無い若者達はゾンビに見えて恐怖なんでしょうね。

「若者=ゾンビ」「おじさん=ゾンビに襲われる人間」こんな構図。

このコロナ禍で一気に形勢逆転しつつあるけど、もうこの流れは止まらないね。

取りとめのない話になってしまいましたが…
既成概念に囚われた管理職が今後はゾンビ(若者)に襲われるマイノリティー側になっていくって話でした。
この辺は私自身への戒めを込めて綴った次第です。

 

-その他
-,