ついに世間のガラケー使用者排除の波に負けました…
格安スマホの楽天モバイルに加入しました。ちなみに機種はHuawei nova liteです。
いままで約20年、ガラケー一筋でした。そこで簡単に振り返ってみたいと思います。
携帯を持ち始めたのが確か1999年3月の高3の時。大学に上がる前の春休みだったですかね。
当時の最新機種、デジタル・mova N207S HYPERをドコモで購入したのが携帯とのファーストコンタクト。
基本、『折り畳みがかっこいい、折りたためない携帯は画面が剝き出しで恥ずかしい奴だ』というどうでもいい妄想に取りつかれ折り畳み至上主義を掲げることに。
以後、壊れるまで使うをモットーに機種変更してきました。
2代目は2001年4月頃にSony SO503iを購入。初代は充電コード部分の接触が悪くなって、替えた記憶が。
個人的にはこれが一番思い入れがありますね。なんといってもフォルムが綺麗だったし、ジョグダイヤル方式だったのが画期的でした。しかし、ダイヤルをころころ回しすぎてバカになり、こちらからは全く画面を動かすことができなくなって電話の着信専用機になり下がったためにやむなく買い替えにいたりました。
当時はスタイリッシュ&オサレに見えたんですよ、これが。
3台目は2002年6月頃にmova D504iへ。結局2代目は1年ちょっとしか持たず。ジョグダイヤルにはさすがに心が折れたのでメーカーも変えました。
チョコボのゲームが入ってたんですよね。まあ別段面白くも無いんですがなんとなくFF好きだったんで。
これは結構しっかりしてて、壊れにくく長いこと使ってましたね。
社会人スタートの時もこれだったし。
4代目はNEC N901iC(スパイクブルー)でした。
これは色が鮮やかで気に入ってましたね。写メの画像もそれなりに向上してたし。
2005年頃に買い替えたかと。
5代目はドコモ FOMA N705i ultimate orange。
これも薄くて色みが良かったので2009年頃に確か新宿ドコモで購入。
この頃もまだ、ぶれずに折り畳みを続けてましたね…
そして2012年、6代目がdocomo STYLE seriesP-07B。
これがガラケー最後の機種になった訳です。5年も使ってたけどちょっとセロテープでひび割れを食い止めてる以外は、まだまだ現役で使用できます。
今回が初めて故障を伴わない買い替えなんで非常に申し訳ない気持ちで一杯ですが…
私がガラケーを買い替えた理由
- 方向音痴なんでなんとかしたい
ガラケーにもグーグルマップがあるんだけど使いにくいしわかりにくいんですよ。
イオンやイケア、ららぽーとなんかのショッピングモールの駐車場とかで迷うんで死活問題だし時間がもったいないのよ、迷ってる。なので文明の利器に頼りたいなと。 - ヤフーのメールや乗り換え機能がことごとく終了する
ウェブメ―ラーとか使ったりしてるんですがやっぱり面倒くさい。乗り換え調べるのもひと手間だし。
こうやって多数派は少数派を駆逐していくんですよ・・・外山亘一の政見放送みたいだな・・・
外山亘一を知らない方は是非見てみてください。37年の人生でベスト10に入るくらい笑ったんで。 - 写メが限界…
このサイト始めてから料理とかの写メを取りたくても能力の限界を感じてやりにくいんですよ。 - 料金が高い
毎月8,000円位かかってたんで保守派の私も格安スマホにようやくそそられたわけで。楽天ファンなんでなんとか抵抗なく楽天モバイルに傾いたのも大きかった。 - 自分のサイトが見られない…
理由として、これが結構大きいかも。
モバイルからの流入が7割を占めてる本サイトですが、ガラケーじゃ見られなかったんですよ。
だからこのサイトが携帯からどう見られてるかはフィッチアスグーグルで調べるしか無かった訳で。
あと記事を書くこともできなかったからね。より効率よく記事を書いたり調べものしたりするためにもガラケーを卒業するのは必然の流れだったわけで。
意外に過去の携帯遍歴を振り返るだけで時間がかかったので、楽天モバイルの話は後編とします。
コメントを残す