■目次
- それでは前回の続きです、第5位から
- 第5位 天才・たけしの元気が出るテレビ!!(1985年4月14日から1996年10月6日まで日本テレビ系列ほかで放送)
- 第4位 クイズ☆タレント名鑑 (TBS系列で2009年から不定期に放送され、2010年8月1日より2012年3月25日までレギュラー放送されていたクイズバラエティ番組)
- 第3位 タモリのSuperボキャブラ天国【第2シリーズ】(1992年10月14日から2008年9月29日(9月28日深夜)までフジテレビ系列局で断続的に放送)
- 第2位 ダウンタウンのごっつええ感じ(フジテレビ系列局で1991年12月8日から1997年11月2日まで放送)
- 第1位 マネーの虎(2001年10月から2004年3月まで、日本テレビで放送)
- いいね:
それでは前回の続きです、第5位から
第5位 天才・たけしの元気が出るテレビ!!(1985年4月14日から1996年10月6日まで日本テレビ系列ほかで放送)
アラフォーはとりあえずみんな見てるでしょう。これももはや説明はいらないですね。
とりあえずテリー伊藤が天才でした。
お気に入りに企画は、頑張って東大に入ろうね会の広瀬君ですかね。
この企画が電波(雷波だっけ?)の坂本ちゃんやめちゃイケでの岡村受験企画にもつながったわけで。
エンペラー吉田も早朝バス―カもどっきり!すべり台雪見風呂も全てがインパクトありすぎでした。
そして松方さん、ゆき姉、山口美江、高田純次、勝村あたりがいい化学反応を起こして絶妙でしたね。
たけしを中心にまとまってた感じがして現場の楽しそうな雰囲気も良かった。
ぜんじろうや三井ゆりが出てたのはもうほとんど覚えてないが…多分、2位の番組に浮気してたんだろうな、その頃。
小学生の時に一番楽しめた番組かな。
そう言えば、バカリズムを最初見た時にたけしメモを連想したのを思い出す…
第4位 クイズ☆タレント名鑑 (TBS系列で2009年から不定期に放送され、2010年8月1日より2012年3月25日までレギュラー放送されていたクイズバラエティ番組)
これはまた復活してくれることを期待しての第4位。下世話好きとしてはこれはずっと続いてほしかった。
この時の藤本のガヤが一番輝いてると思う。
性格悪い出演者が集まって、好き放題芸能人の悪口を言って盛り上がるのは見ていて気持ちがいいもんです。
有吉、おぎやはぎは当然この番組に向いてる反面、オードリーの春日は向いてなかった印象。人の悪態つけない性格なんだろうな。
でもそれじゃつまらんのよ。
オファーものでは、アパホテル社長が春日の物まね『アパー』を引き受けてくれたのが印象的。本域でやってくれたからね、さすがプロ。
検索ワード連想クイズもスタッフの底意地の悪さが出ていてよかった。明らかに特定の芸能人の悪口を言わせようと誘導させた問題作りをしていただろうし。MXでもいいからレギュラー化希望。それかDHCスポンサーでなんとか。
第3位 タモリのSuperボキャブラ天国【第2シリーズ】(1992年10月14日から2008年9月29日(9月28日深夜)までフジテレビ系列局で断続的に放送)
初代ボキャブラを町山智浩の妹、町山広美が手掛けてたのを最近知りました。他にもタモリ俱楽部とかマツコの知らない世界とか長きにわたってヒット作を連発してる。町山広美のお兄さんの町山智浩と紹介した方がいいくらいかも。
ボキャブラも小学生の時、30分番組時代から見始めましたが毎週見てましたね。
その頃からの記憶で、ぱっと思い出した作品がこちら。
- ハウスカリー工房⇒ハウス火事ボーボー
- ホームイン⇒公務員
- ふじこちゃーん⇒無事故じゃーん
- プリンアラモード⇒ぷるん、あら、どーも
- アルシンドになっちゃうよー⇒あー振動でいっちゃうよー
- イトーヨーカドー⇒伊藤!よー、加藤!
- あなたは神を信じますか?⇒あなたはカズとシジマールですか?
- 揺れる思い、体中感じて⇒濡れる保母に、カナダ人感じて
- 白い翼のガッチャマン→白い素肌の婆っちゃま
だんだんキリが無くなってきたのでやめて置きます。
20年たってもまだ覚えてるのが、いかに作品にパワーがあったというか。
そういえば普通部の友人が、イージードゥーダンスをボキャぶって『いーじーるナース』って投稿してたけどボツになってたな。
芸人がボキャぶり始めた頃で一番印象に残ってる作品は爆笑問題のこの作品。
- 水割り→目障り
文字列では大したことないんだけど、ふたりの演技が秀逸で間もぴったりだったのがすごかった。
確かバーテンの田中が静かにカウンターで飲んでる大田の前にカチャカチャオーバーリアクションで酒を作ってるシーンでの一言だったと思うが。
ネプチューンの『ご指名ありがとうございます、あきらでーす、ふー』のキャラや地獄のスナフキン、幹てつや、フォークダンスDE成子坂、ブーマー、パイレーツ等々、こちらも思い出したらキリが無くなるわ。
この頃は普通にJポップとか聞いててもなんかボキャぶれないかと頭が侵食されてましたね。長きに渡って生活に食い込んでたということで第3位。
第2位 ダウンタウンのごっつええ感じ(フジテレビ系列局で1991年12月8日から1997年11月2日まで放送)
まあ、一位でもよかったんですけど迷いました。前にもごっつについてこちらで触れました。
笑いの基礎はダウンタウンによって身につけられたというか。
いかにそのシュチュエーションからずらした発想で、でも全く突拍子過ぎずにという、絶妙なラインのボケが常人には思いつかないというか。子連れ狼とかのボケの言葉選びのセンスも秀逸だったし。
言葉選びで思い出したが、ひとりごっつのオモジャンかなんかの企画で山崎邦正が出てたんだけど、ワードの置き方が全く持ってセンスが無くて、他の出演者との差を痛感したことがあったな。
手牌をある言葉の前に置くか、後ろに置くかの選択でそれを明らかに面白くなくなる方に山崎は置いて、松本らに『それは逆だろう』と突っ込まれたのをいまだに覚えてる。素人の視聴者でさえ、恐らく99%は『そっちは無いな』っていう暴牌だったし。
なんか話がずれたけど、正直、他にあげたバラエティなんかは今見たら若干当時見るよりも面白さが半減するケースが否めないんだけど、この番組は今見ても十分面白い点が2位ということで。
だって、ドリフのコントや、ひいてはチャップリンを今見てもつまらないでしょ。その時代の肌感覚だから笑えたみたいな感じもあるけどごっつにはそれが無く普遍でした。
第1位 マネーの虎(2001年10月から2004年3月まで、日本テレビで放送)
栄えある第1位はこの番組です。『ノーマネーでフィニッシュです』は生涯の流行語です。
先日も、面接官4人(俺含む)、採用候補者1人で面接やったんだけど、そのシュチュエーションが全く持ってマネーの虎のそれで思わず面接中笑いそうになってしまった。机の上に札束並べたい気分だったもん。
いろんなチャレンジャーがいたけど中でも印象的だったのが女性の金さん。希望額360万。
この人、移動式キムチ店(デリキムチ)を自動車でやりたいっていう応募だったんだけど、この人自体は日本人なんですよ。
旦那が在日で、金の姓を名乗ってたのね。
めでたくマネー成立して、高橋がなりがかけた言葉が今でも忘れられない。
ご主人にお伝えください、名前を変えない在日の方好きです。
そこで必ず負荷が掛かるはずなんで、あえて自分で受けている方、それをまた日本で結婚されてその名前を名乗られる志願者の方、僕は好きです。
そういう姿勢は必ず事業にも表れるので、成功するって確信しています。気楽にやって成功してください。
まさしく神回。深いわ。志願者もなんか今までのことが走馬灯のようによぎったのかすごい感動されていたし。
ラストは岩井社長も涙涙で達成して、2013年当時は従業員20名くらいの会社に発展させていた模様。
ユーチューブに残ってるので是非ご覧ください。
これも結局今見ても色あせないんだよね。むしろ今見た方が社長のその後の凋落を垣間見られるので楽しめるし。
南原や川原もしぶとく残ってるし、その反面、堀之内は没落したあとに週刊誌のインタビューで逃げてたのが印象的。
社長自身も、番組中の人間性がその後の結果に出ているというか。
チャレンジャーも社長も人生乗っけてるのがやっぱ見ていて面白いというか。
あと、今思い出したのが、加藤和也が投資したロックンローラーね。
明らかに武道館集客できるとは思えなかったよ…視聴者全員。
もし今復活するとしたら社長陣はだれがいいですかね?一応ラインナップしてみた。
- アパホテル社長
これは外せないでしょう。 - DHC社長
ニュース女子、ニュース虎ノ門などの右翼番組を作ってる代表として是非出てほしい。
どんな社長か見たことないが。 - 半田晴久
みすず学苑社長といえばわかるでしょう。この人は外せない。 - 大川隆法
社長か???という点はさておき、守護霊を通じて是非志願者を一喝して欲しい。 - 与沢翼
そりゃこの人も外せないでしょう。 - ホリエモン
与沢翼と一緒にはしてほしく無いみたいだから、番組でバトルしてほしい。 - 村西とおる
この人は説得力がある。がなり枠はこの人で。 - 松居一代
一応社長ですし。 - バーニング社長
怖いもの見たさ…
ざっとこんな感じで。うわ、めちゃくちゃ見たいわ。視聴率50%は堅いね。
特番やってくれないかな、何人かは実現可能性あるでしょ。
確かホリエモンもマネーの虎みたいな企画で深夜見たことあったような。プロテインの自販機を志願者が説明してたような。
是非、日テレさん、お願いします。
ベスト10以外にもぜひ振り返りたいバラエティは山ほどあるので時間ができたら番外編をやりたいと思います。
コメントを残す